1 2007年 03月 18日
昨日、川崎から蓼科までアルトで走ってきました。 蓼科寒~い。朝の最低気温-10度でした。昼過ぎて、やっと0度。1月より3月の方が寒い・・・。どうなっているんだ?? 水道通水したら、最初はジャージャー出たのですが、30分程で凍って出なくなりましたorz。 凍るの早すぎ・・・。電気ヒーターで暖めて、やっと復旧したところです。 4月20日までに、あと10度は暖かくなってくれないと、宿の営業的に困るのですが、大丈夫かな?。 途中、Grand Touring Japan アウトバックで行く日本の旅さんで紹介されていて、気になっていた平沢峠に寄ってみました。 ![]() 国立天文台野辺山宇宙電波観測所から車で3分程、JR最高地点から5分程のところですが、いつのまにか2車線の良い道が出来ていて、簡単に行く事が出来ました。この辺りは隅々まで歩いたり走ったりしましたが。(学生時代は天文部だったので)、知らなかった・・・。 ![]() ![]() 飯盛山といえば、展望の山としてハイキングガイドには必ず掲載されるほどですが、とりあえず中腹の獅子岩からの景色もなかなかです。登山すれば、もっと凄い視界が広がるんでしょうけど、獅子岩なら労せずして楽しめるので、普通の人には十分かも。 ![]() ![]() 簡単にまとめると、電波望遠鏡からちょっと山側に向かったところ。獅子岩の標識あり、です。 平沢峠の先は、少し2車線が継続したあと、1.3車線位の細い道になって、清里の千ヶ滝方面に抜けるか、または時間がかかる狭路県道で韮崎方面に抜ける事ができます。 この県道については、ミニレポの記事にする予定です。 緑の季節だと、もっと素晴らしい景色が見られると思います。例年だと新緑は5月下旬~6月上旬、緑が濃くなるのは6月半ば以降でしょう。残雪のある5月下旬位が狙い目かもしれません。 ああ、でも今年は雪が少ないから、すぐ融けちゃうか・・・。 ■
[PR]
▲
by vtrmorita
| 2007-03-18 14:34
2007年 03月 14日
確定申告の期限が明日ですが、必要な書類が1枚無いことに気づき、 川崎~蓼科をアルトで往復してきました。書類一枚で往復とはトホホです。 20号をずっと走り、小淵沢から県道17号線経由で八ヶ岳エコーラインに入りました。 ![]() ![]() 鉢巻道路から国道299号線に出ようとして迷った人は多いはず。八ヶ岳山麓は、所々深い谷があります。そこに橋が無ければ先に進めないのです。 さて2007~2009年位?にエコーライン~国道299号線メルヘン街道が接続する予定です。遺跡から色々な物が出てきてしまったので、工事に少し時間がかかっているようです。 尖石遺跡のすぐ近くを通りますからね。 (追記)、エコーラインと国道299号線が接続しました。 ![]() ![]() さて、八ヶ岳エコーラインの地図を貼っておきます。クリックすると拡大表示します。 ![]() 実はネット上で適当な地図がないか探したのですが、見付からなかったので、古い地図にマウスで手書きしました。手書きなので正確性に欠けますが、そのつもりでお願いします。とはいえ、 エコーラインとその接続路線を判りやすく表した地図は今まで見たことがないので、この地図は結構イケテルはず。もしエコーラインが開通したら、小渕沢IC→鉢巻道路→八ヶ岳エコーライン→国道299号線メルヘン街道のルートがいいですね。(追記)、エコーラインと国道299号線が接続しました。 暖冬でしたが、3月に入って季節の進行は例年通りとなったようです。 4月に入ったら、通水して、各部点検確認、全館清掃等行なって、 4月20日にオープンさせる予定です。 ■
[PR]
▲
by vtrmorita
| 2007-03-14 17:15
| ブログ的?
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||